記事をご覧頂きありがとうございます!
「CryptoGTの証拠金維持率って何%なの?」
「クリプトGTのロスカットの基準が知りたい!」
この記事をご覧のあなたはこのような疑問をお持ちではないでしょうか?
仮想通貨FXをやるに当たって、ロスカットと証拠金維持率の関係を理解しておくことはとても重要になります。
そこで今回は「CryptpGT(クリプトGT)の証拠金維持率・ロスカット基準と具体的計算方法」について紹介していきます。
しっかり基準を頭に入れてからトレードするようにしましょう。
まだCryptpGT(クリプトGT)の登録がお済みでない方は、以下の記事を参考に登録まで済ませておいてくださいね。

目次
CryptoGT(クリプトGT)とは?

取引所名 | CryptoGT(クリプトジーティー) |
---|---|
運営会社所在地 | キプロス |
設立年月 | 2018年5月 |
取扱通貨数 | 9種類(48ペア) |
追証 | なし |
手数料 | なし(スプレッド方式) |
レバレッジ | 最大200倍 |
公式サイト | 公式サイトリンク |
公式Twitter | 公式Twitterリンク |
「CryptoGT(クリプトジーティー)」は2018年5月に設立された仮想通貨のFX専門取引所です。
設立してから間もないのにも関わらず、国内では人気急上昇中となっています。
その人気の理由がこちら。
①アルトコインの取扱い数が多い!(9種類48ペア)
②レバレッジ最大200倍まで可能!
③日本語サポートが充実!
④取引手数料無料・スプレッドが狭い(安い)!
⑤スマホアプリ・MT5に対応!
⑥借金のリスクである「追証」はなし!
⑦BTC以外のアルトコインを証拠金にできる!
他の仮想通貨FX取引所と比べて様々なメリットがあるので、ぜひ利用したい取引所の一つです。
証拠金・証拠金維持率とは?
まず、CryptoGT(クリプトGT)の証拠金維持率について学ぶ前に、そもそもとなる「証拠金」と「証拠金維持率」について理解していきましょう。
FXにおける証拠金とは?
証拠金とは仮想通貨FXやビットコインFXを行う際に取引所に預ける預託金の事を言います。基本的にレバレッジを効かせた取引においては証拠金を取引所に預ける必要があります。
CryptpGTではトレード口座1つに対し、証拠金にできるコインは1種類になります。
(画像のC口座には証拠金となるBTCが0.125枚入金されています)
そのトレード口座にあれば証拠金として扱われるので、覚えておきましょう。
証拠金維持率とは?
次に証拠金維持率について理解しておきましょう。
証拠金維持率とは?
証拠金維持率とは、ポジション必要証拠金に対して占める純資産額の割合のことで、
「純資産額÷ポジション必要証拠金×100」で算出します。
証拠金維持率が高いほどレバレッジリスクは低くなります。DMM FXより
この証拠金維持率が取引所が定める割合(CryptoGTなら100%)を下回るとロスカットされることになります。
つまり、ポジションを持つ際はこの証拠金維持率を意識して注文を出す必要があるということです。
この後、実際の価格を想定して証拠金維持位率の計算をしてみますので、現段階で理解できなくても安心してください。
CryptoGT(クリプトGT)はアルトコインを証拠金にできる!
CryptoGT(クリプトGT)の特徴の一つとして、アルトコインを証拠金としてトレードすることができます。
世界最大級で人気の仮想通貨FX取引所「BitMEX(ビットメックス)」では、証拠金にできるのがビットコインだけになっています。
つまり、トレードでは「ビットコインを増やすこと」しかできないので、融通が利きません。
CryptoGT(クリプトGT)では、「BTC,BCH,ETH,DASH,LTC,XMR,XRP,ADA」の9つの銘柄の入金に対応しており、その銘柄をそのまま証拠金として利用することができます。
様々なアルトコインを証拠金にできるので、相場に合わせて好きな銘柄を増やすことができます。(もちろん減ることもありますが)
アルトコインを証拠金にしてトレードするって?

例えば、この特徴を活かして以下のようなトレードをする方も多いです。
リップル(XRP)を証拠金にする
↓
リップル(XRP)のレバレッジ取引をする
↓
XRPの枚数を増やす
↓
XRPがそのまま証拠金になる
↓
ロスカットリスクを減らしながら更にトレードを進める
このようにリスクを減らしながらアルトコインのトレードができる点は、大きなメリットとなります。
CryptoGT(クリプトGT)と他社の証拠金維持率の比較
では実際のCryptoGTと他社との証拠金維持率の違いを比較していきましょう。
今回は国内・海外で人気の仮想通貨FX取引所と比較してみました。
最大レバレッジ | 証拠金維持率 (ロスカット基準) | |
CryptoGT | 200倍 | 100%以下 |
BITPoint | 25倍 | 100%以下 |
DMM Bitcoin | 4倍 | 80%以下 |
GMOコイン | 10倍 | 75%以下 |
BitMEX(海外) | 100倍 | 50%以下 |
bitbankトレード | 25倍 | 20%以下 |
CryptoGT(クリプトGT)はレバレッジが高いというのもありますが、証拠金維持率100%を切ると強制ロスカットされてしまいます。
100%というのは他の取引所と比べてもかなり高いので、いつも以上に証拠金を残しておく必要がありそうですね。
もう一つの海外取引所BitMEXは50%とやや緩め。また、bitbankトレードは20%とかなり緩めですね。
「ロスカット基準は厳しくしたくない」という方はBitMEXかbitbankトレードを使うのも良いかもしれませんね。
ただし、自分のポジションの持ち方で調整はできますので、慣れている方はBitMEXかCryptpGTがおすすめです。
そんな二つの取引所と事細かく比較した記事がありますので、ぜひご覧ください。

実際に証拠金維持率の計算をしてみよう!
今回は人気のアルトコイン「リップル(XRP)」で実際の証拠機に自立の変化を計算してみます。
頭で簡単にイメージできるだけでも、大きく変わってきますのでしっかりと理解しましょう。
【証拠金維持率の計算式】
「純資産額÷ポジション必要証拠金×100=証拠金維持率」
1XRP=50円とし、口座に100XRPあります。
50XRPに10倍のレバレッジをかけて、500XRP買うとします。
これを式に当てはめてみましょう。
「純資産100XRP÷必要証拠金50XRP×100=200%(証拠金維持率)」
①XRP価格が上昇したパターン
ここからまずXRPの価格が上昇した時の、証拠金維持率の変動をみてみましょう。
1XRP=70円になった時。
もともと50円×500枚=25000円だったものが、70円×500枚=35000円となります。
この10000円の利益÷70円=約143(143枚のXRPが増えた)
すると純資産は243枚となり、証拠金維持率は以下のように変動します。
「純資産243枚÷必要証拠金50XRP×100=486%(証拠金維持率)」
このように価格が上がると証拠金維持率も一緒に上昇することになります。(ショートの場合逆になります)
②XRP価格が下落したパターン
次にXRPの価格が下落した時の証拠金維持率の変動をみてみましょう。(ここでは敢えてロスカットするために大きく価格を下げます)
1XRP=45円になった時。
もともと50円×500枚=25000円だったものが、45円×500枚=22500円となります。
2500円の損失になりますので、2500円÷40円(XRP)=62.5枚マイナス。
これを証拠金維持率の式に当てはめます。
「純資産(100-62.5)÷必要証拠金50XRP×100=証拠金維持率75%」
CryptoGTは証拠金維持率100%でロスカットされるので、実際はもう少し早くにロスカットされていることになります。
実際の計算はこのようになるので頭に入れておきましょう。
CryptoGTでは自動で計算してくれるツールがある?
先ほどのような計算を毎度行うことはほぼ不可能ですよね。
そんな中、CryptoGTでは証拠金維持率を自動計算してくれるツールを出してくれています。
ポジションを持ったら確認するようにすると、ロスカットされる前にリスク回避ができますよ。
ロスカットを回避する3つのポイントとは?

CryptoGTはロスカット基準が他の取引所と比べて100%と高めに設定されています。
ですので、「せっかくポジション持ったのにすぐにロスカットされてしまった…」という方もチラホラいるのではないでしょうか?
そこで僕が実践しているロスカットを回避する3つのポイントをお伝えします。
①「危ないかも?」と思ったら追加入金する
②証拠金には余裕を持ってポジションをとる
③自分の想定からズレたら迷わず損切りする
どれも基本的なことですが、なかなかできな方もいるのではないでしょうか?
(私もまだまだですが)
証拠金維持率とロスカットラインをしっかり意識して、CryptoGT(クリプトGT)で利益を上げていきましょう!
ロスカットを避けるにはレバレッジ倍率についても把握しておく必要がありますよね。
CryptoGTはレバレッジを変更するのに一手間かかります。
その変更方法を以下の記事で紹介していますので、分からない方はしっかり確認しておきましょう。

【CryptoGT関連記事一覧】
・まだCryptoGTの登録が済んでいない方はコチラ
→CryptoGTの登録・口座解説方法を紹介!
・クリプトGTのMT5の使い方が分からない方はコチラ
→CryptoGTのMT5・アプリの使い方を紹介!
・レバレッジの設定・変更方法がわからない方はコチラ
→CryptoGTのレバレッジの設定・変更方法は?