仮想通貨ブロガーのRyosukeです。
最近、ビットコイン・仮想通貨投資を始める方が増えてきていているように感じます。
初めて利用する取引所として中でも人気なのが「コインチェック(coincheck)」。
他にも様々な取引所がありますが、取引所を選ぶ際に最も重要になってくるのが「取引手数料」ですよね。
「コインチェックの手数料は高い!」
「手数料がどれだけかかっているのかわからいない・・・」
と思っている方も多いのではないでしょうか?
こちら記事では以下の点について紹介していきます。
・コインチェックの手数料の解説
・手数料を抑えるために必要な知識
コインチェックを利用しているあなたは、じっくり記事を読んで今後の対策を行なっていきましょう!
目次
そもそもコインチェックとは?

出川哲朗のCMでおなじみのコインチェック(coincheck)は、国内でビットコインの取引高・扱う仮想通貨の種類数がNo.1の人気の大手仮想通貨取引所です。
スマホアプリの利用者数もNo.1で、初心者にはとても使いやすい取引所として有名です。
多くの方がこのコインチェック(coincheck)からビットコイン・仮想通貨取引を始めたのではないでしょうか?
※僕も初めて使った取引所はコインチェック(coincheck)でした。
コインチェックは金融庁が認める仮想通貨取引所にも指定されており、安心感のある取引所だと言えます。
では、不安に感じているであろうコインチェックの手数料について解説して行きます。
手数料にも種類がある

各仮想通貨取引所には手数料が存在しますが、手数料の中にもいくつかの種類があるのをご存知でしょうか?
それぞれの手数料について、コインチェック(coincheck)とzaif(ザイフ)を比較しながら説明していきます!
入出金手数料
取引を始める前に、まずは法定通貨(基本は日本円)を入れる必要がありますよね。
また、たっぷり儲けが出た後にはいずれ出金(銀行に戻す)する必要もあります。
その入出金はどれほどの手数料が発生するのでしょうか?
・コインチェック
・zaif

最も多い入金方法は「銀行振込」若しくは「コンビニ入金」かと思います。
それぞれを比べると、銀行振込はどちらも振込手数料のみ。
コンビニ入金ではzaifの方が数百円安いということがわかります。
ただ、たった数百円なので大差は無いという感想です。
!注意!
また、入金方法の一つとして「クレジットカード購入」があります。
入金というよりは、クレジットカードでビットコインやその他のアルトコインを直接購入することができます。
このクレジットカード購入の手数料には要注意です。
クレジットカードでの購入は、販売手数料に加えてカードの手数料も発生します。その手数料は当時のレートと売りの注文量によって算出されるので一定ではありません。
一度利用したことがありますが、20万円購入→手数料1万円程でした。当時のレートはわかりませんが、通常の購入よりもはるかに高い手数料が発生しています。
手数料をできるだけ抑えたいのであれば、「銀行振込」か「コンビニ入金」を選択しましょう!
※これは恐らく他の取引所も同様に高いです
送金手数料
次に送金手数料について比較していきましょう。
送金手数料とはビットコインなどの仮想通貨を他の取引所やウォレットに送金する際に発生する手数料のことです。
・コインチェック

・zaif

扱っている通貨が違うので、なかなか比較しにくいところですが、ビットコインでいうとzaifの方が1/10程手数料が安いですね。
送金を頻繁に行う方であれば、コインチェックの手数料はやや高く感じられるかもしれません。
取引手数料
次に取引手数料について比較していきましょう。
・コインチェック

・zaif

取引手数料は共に無料!
ビットコインの取引であればzaifが-0.05%と若干お得ですね(本当に若干)。
じゃあ別にコインチェックも手数料は問題ないじゃん!!
そう思ったあなた、次が問題なんですよ・・・。
販売手数料
多くの方ががなかなか気付かないポイントがこの「販売手数料」です。
「取引手数料」と何か違うの??
そう思った方も多いと思います。
簡単に取引手数料と販売手数料について解説していきます。
手数料の違いは取引所と販売所の違いにあり!
では簡単に取引所と販売所の違いについて簡単に説明していきます。
販売手数料が発生する「販売所」とは?

販売所とは「取引所とユーザーが売買する場所」です。
コインチェックやビットフライやーなどの取引所は「販売所形式」で仮想通貨の売買を行なっています。
取引手数料が発生する「取引所」とは?

取引所は「ユーザーとユーザーが互いに売買する場所」です。
国内では主にzaifやbitbankが取引所形式で運営されています。
それぞれのメリットデメリットとは?
取引所は市場の値段に合わせて、誰もが簡単にビットコイン・仮想通貨を売買できるところがメリットになります。
だから投資初心者にはとても使いやすく人気となっているのです。
ただし、デメリットとして市場の価格に「販売手数料」が上乗せされるので、取引所よりも高い値段で購入することになってしまうのです。
販売所も取引所も一長一短があるということです。
実際のコインチェックの手数料を見てみよう
実は、販売手数料は一定の価格ではないので、その都度確認するしかありません。
確認する方法は「ひとりぶろぐ」の以下の記事をどうぞ。

※上記ブログより画像を引用
見てわかる通り、それぞれの仮想通貨で手数料は全く異なってきます。
安いものであれば1%未満、高いものだと9%以上もの手数料が発生していますね。
また、価格の変動が大きくなると販売手数料も割り増しになる傾向があります。
10%程の手数料になることがありますが、そのタイミングで購入してしますとかなりの手数料が発生していて勿体無いですよね?
買うタイミングだけでなく、売るタイミングでも手数料が発生するので短期売買をしてしまうと、かなりの損失になる可能性が大ですので要注意です。
正直なところ、特定の通貨が欲しい!という方は紹介する以下の取引所を利用する方がお得なのでオススメです。
ネム(XEM)、モナコイン(MONA)、ビットコインキャッシュ(BCH)、イーサリアム(ETH)→ zaif
・リップル(XRP)、ライトコイン(LTC)→ビットバンク
!注意!
コインチェックではビットコインのみ取引所形式で売買を行うことができます。
手数料は上記の通り無料です!
しかし!
アプリでの売買は全て「販売所形式」になってしまいます!
アプリでは簡単に売買ができますが、しっかりと手数料が発生していることをお忘れなく。
コインチェックがお得になるたった1つのパターン

ではコインチェックは本当に無駄な手数料だけがかかる取引所なのでしょうか?
購入のタイミングによっては取引所よりもお得になるパターンが1つだけあります。
それは
大量にコインを購入する時!
どういうことか説明すると、取引所であれば買いたい人の希望価格と売りたい人の希望価格がマッチングしなければ売買することができません。
大量に購入したい場合、購入希望価格と市場に出ている売却希望価格がマッチングしないことが多々あります。
「成行注文」という購入方法を選択した場合には、その場に出ている価格で全て取引を行うので平均購入単価は数%上がることもあるのです。
その際にコインチェックの方の手数料が安ければ、お得に売買することができるのです。
成行注文とは?
成行注文とは、売買を行うときに、値段を指定せずに注文することをいいます。
売買が成立した場合の値段は、成立した売買の相手によって決まります。成行注文をした人が一番有利な売買の相手と取引することになります。つまり、成行売り注文をした場合は、そのときに一番高く買い注文していた人と売買が成立し、成行買い注文をした場合は一番安く売り注文していた人と売買が成立します。
成行注文に対し、売買の際に値段を指定して注文することを指値注文といいます。
コインチェックの手数料を抑える5つの方法とは?

①頻繁に売買は行わない
②ビットコインの売買は「取引所」を利用する
③入出金はまとめて行う
④手数料をチェックして売買を行う
⑤クレジットカード購入はしない
以上の5点を意識することで、無駄な手数料を最大限に抑えて資産運用を行うことができます。
当たり前のことですが、これを数年間続けることで残っている資産の額は大きく変わってきます。
最も大切なのは①の「頻繁に売買を行わない」ことです。
売買する度に手数料が発生していて、気づかぬ間に利益が減少している・・・なんてことも。
そうした無駄な手数料は抑えたいですよね?
であれば、上記の5点を意識して日々の資産運用に取り組みましょう!
コインチェックは長期ホールドに向いている取引所と言えるかもしれませんね。
取引手数料を抑えられる取引所はどこ?
俺は頻繁に仮想通貨取引をしたいんだ!
という方も多いと思います。(僕もそのタイプです)
そんなあなたにコインチェック以外のオススメの取引所を2つ紹介します!
①bitbank(ビットバンク)

おすすめランキング第1位は「bitbank(ビットバンク)」です!
CM等を打ち出していないので知らない方も多いですが、国内では最もリップル(XRP)などを安く購入することができる取引所です。
こちらは「取引所」になるので手数料を抑えて取引を行うことができるのです。
2018年6月30日まで手数料無料キャンペーンを行なっているので、今が購入のチャンスですね。
また、リップル(XRP)取引量でも世界No.1になったことのある取引所ですので、安心して利用することができますよ!
他にもビットコインはもちろん、国内で人気のモナコインなども購入することができるので、登録必須の取引所です!
②Zaif(ザイフ)

おすすめランキング第2位は「Zaif」 です。
剛力彩芽さんのCMで有名な国内大手の取引所です。
取引手数料は無料、もしくはマイナイス(手数料が貰える)という驚きの取引所です。
イーサリアム(ETH)はもちろん、他の仮想通貨の取引量も多いので安心です。
また、Zaifは初心者にオススメの「積立投資」をすることができる点でもおすすめしています。
他にも、ICOで話題になったCOMSA(コムサ)を扱っている唯一の取引所なので、登録必須の取引所でしょう!
取引所は複数ありますが・・・
実は、多くのトレーダーは状況に応じて取引所を使い分けています。
その秘密を知りたいあなたはこちらの記事をご覧ください!
https://coiner-blog.com/exchange/multiple
また、慣れてきたら海外の取引所にも挑戦してみましょう!
国内では購入できない様々な銘柄の取引をすることができますよ!

まとめ〜用途に合わせて取引所を使い分けよう〜
コインチェックにはメリットもデメリットもあるということがわかりましたでしょうか?
コインチェックの利用において大切な点をおさらいしましょう!
③入出金はまとめて行う
④手数料をチェックして売買を行う
⑤クレジットカード購入はしない
個人的には、チャートが圧倒的に見やすく、使い勝手も良いので、他の取引所とコインチェックを利用するタイミングを分けています。
コインチェックでしか買えない銘柄があるのも大きなメリットです。
短期トレードなのか、長期トレードなのか?
どのコインが欲しいのか?
自分にあったトレードスタイル・コインを見つけて、自分にあった取引所を利用すると良いです。

