記事をご覧頂きありがとうございます!
あなたは現在BitMEXという取引所を使っていて、「手数料が高いな…」と感じてはいませんか?
BitMEXは他の取引所と比べてメリットはたくさんありますが、手数料が若干高いという残念なポイントもあります。
そこで今回は、少しでも手数料を節約するために理解すべき「取引手数料の種類」と、手数料を10%割引する方法を紹介していきます。
たかが数%でも、長期間取引することで数万円〜数百万円の手数料が発生しています。
少し意識するだけで手数料を節約できますので、しっかりと理解しておきましょう!
目次
BitMEX(ビットメックス)とは?

取引所名 | BitMEX(ビットメックス) |
運営会社 | HDR Global Trading Limited |
拠点 | 香港 |
設立年 | 2014年4月 |
取扱通貨 | XBT(BTC),ADA,BCH,EOS,ETH,LTC,TRX,XRP |
セキュリティー対策 | 二段階認証あり |
追証 | なし |
手数料 | メイカー-0.0250%、テイカー0.075% |
最大レバレッジ | 100倍 |
BitMEXは香港に拠点をおく、世界最大級の仮想通貨FX専門取引所です。
(サイト内ではビットコイン=XBTと表記されています)
ビットコインに加えて、複数のアルトコインのFX(レバレッジ取引)ができることで、国内でも大人気となっています。
「仮想通貨・ビットコインFXをやっている方であれば登録していない人はいない」そんな取引所なので、まだ登録していない方は早めに登録しておきましょう。
以下のリンクから登録すると手数料10%の割引を受けることができますよ。
(既に500名以上の方々が登録しています)
BitMEXに登録する
(こちらから登録すると手数料10%offになります)
BitMEXの取引手数料を理解しよう!

BitMEXでの取引には大きく4種類の手数料が発生しています。
maker手数料 | -0.025% |
---|---|
taker手数料 | 0.075% |
資金調達(ロング) | 8時間ごとに変動 |
資金調達(ショート) | 8時間ごとに変動 |
決済手数料 | 0.05% |
それぞれの手数料について解説していきます。
この手数料を理解するだけでも、かなりの節約になりますので、しっかり理解しておきましょう。
maker/メイカー手数料とは?
maker手数料は「指し値注文」をした際に発生する手数料です。
BitMEXのmaker手数料は-0.025%になります。
つまり、取引した価格の0.025%のビットコインを受け取れることになるお得な注文方法です。
指し値注文とは?
指値注文とは、買うもしくは売る値段を指定して注文する方法です。例えば「300円の指値で1,000株の買い注文」とか「500円の指値で2,000株の売り注文」といった使い方をします。
指値注文の特徴は、買い注文であれば指値以下の株価、売り注文であれば指値以上の株価にならなければ絶対に注文が成立しないという点にあります。
300円の指値で買い注文を出せば、株価が300円以下にならなければ注文は成立しません。また、500円の指値による売り注文は、株価が500円以上にならないと注文は成立しません。
「この価格で売る(買う)!」と決めて、板上に新しく価格を作る(makeする)のが指値注文ということですね。
ただし、注意しなければならないことが1つあります。
指し値注文で注文したとしても、既に板にある価格で注文した場合は指し値注文とはカウントされません。
この場合は次に説明する「taker手数料」を支払うことになります。
taker/テイカー手数料とは?
taker手数料は「成行注文」をした際に発生する手数料です。
BitMEXのtaker手数料は0.075%になります。
つまり、取引した価格の0.075%のビットコインを受け取れることになるお得な注文方法です。
成り行き注文とは?
成行注文とは、値段を指定しない注文方法です。「成行で1000株の買い注文」とか「成行で3000株の売り注文」といった使い方をします。
取引時間中に成行の買い注文を出すと、そのときに出ている最も低い価格の売り注文に対応して即座に注文が成立します。同様に成行の売り注文の場合は、最も価格が高い買い注文に対応して注文が即座に成立することになります。
BitMEXのtaker手数料は若干高めなので、なるべく避けたいところではあります。
自分のタイミングに合わせてしっかりと注文方法を分けて使いましょう!
資金調達とは?
次に聞きなれない手数料「資金調達」について解説していきます。
BitMEX内での資金調達に関する説明文が以下です。
ここに表示されてい数字は、次の資金調達期間の予測資金調達率であり、買い持ち側はこの率を売り持ち側に支払います。マイナスの場合、売り持ち側が買い持ち側に支払います。
BitMEXの取引手数料を10%割引する裏ワザとは?
BitMEXは他の取引所と比べて、板が厚い(ユーザーが多い)ことや、サーバーが強いことなど様々なメリットがあります。
しかし、取引手数料だけ若干高いことがネックポイントになります。
そんなBitMEXですが手数料を10%割引する方法が1つだけあります。
それは「紹介割引」を使うこと。
BitMEXでは取引所サイトにそのままアクセス→登録すると通常通りの手数料が発生しますが、他者から紹介してもらうことで10%の割引を6ヶ月間受けるとができます。
以下のボタンから登録すると割引を受けることができますよ。
今まで割引を受けていたor受けているかどうかわからない方の裏ワザとは?
「今まで割引を受けていたけど終了した!」
「受けているかわからない…。」
そんなあなたでも、改めて割引を受ける裏ワザもあります。
「アカウントを再作成」することです。
今までのアカウントはそのまま残しておき、資金だけ移動するだけの簡単作業です。
今までのアカウントは取引履歴などを見るために残しておくことをおすすめします。
数分の作業で数万~数百万円の割引が受けれるのであれば、断然お得ですよね。
まだ割引を受けていないあなたは、こちらからすぐにアカウントを再作成しておきましょう!(割引を受けることができます)
手数料を節約してお得にトレードをしよう!
BitMEXの取引手数料とその割引方法について理解できましたでしょうか?
レバレッジをかけて多額の取引を行うFX。
たかが10%の手数料ですが、数ヶ月も続けているとかなり大きな金額になります。
少しでも手数料を安くして、BitMEXでのFXに挑戦していきましょう!