仮想通貨ブロガーのRyosuke(@RyosukeC_C)です。
今回はマイイーサウォレット(MyEtherWallet)の登録方法から使い方までを徹底的に解説していきます!
目次
イーサリアム(Ethereum)とは?

イーサリアム(Ethereum)はビットコインに次ぐ、時価総額2位の仮想通貨です。
ビットコインが決済するためのものであるのに対し、イーサリアム(Ethereum)は「スマートコントラクト」という技術を導入し、決済以外にも様々な場面でブロックチェーンを利用することができる仮想通貨です。
最近ではDapps系ゲームがとても人気で、その多くがイーサリアム(Ethereum)を利用して作成されています。
「Dappsって・・・何??」と思ったあなたは、是非以下の記事をご覧ください。
今後Dappsの知識はとても重要になってきますよ!

また、意外とイーサリアム(Ethereum)を手数料の高い取引所で購入している人が多いです。笑
もしビットフライヤーやコインチェックなどで購入しているというあなた。
以下の記事を呼んで、無駄な手数料を減らしていきましょう!

仮想通貨のウォレットって何?

仮想通貨投資を行う上でウォレットはとても重要な存在です。
ウォレットとはその名の通り、仮想通貨を管理しておく財布です。
取引所が倒産したりするリスクがある中で、ウォレットで保有しておけばそのようなリスクから回避することができます。
また、ウォレットには大きく三つの種類があります。
・オンラインウォレット(ウェブ上に仮想通貨を保存するウォレット)
・ハードウェアウォレット(オフラインで仮想痛を保存するウォレット)
・ペーパーウォレット(秘密鍵というものを紙で保存するウォレット)
今回紹介するマイイーサウォレット(MyEtherWallet)はウェブ上に仮想通貨を保存するので、オンラインウォレットになります。
オンライン上に保存するということは、ハッキングなどの被害を受ける可能性は0ではありません。
取引所を含めパスワードを8〜10桁で登録しているあなた。
以下の記事を見てセキュリティーを見直すことをおすすめします。

マイイーサウォレット(MyEtherWallet)の特徴はコレ!

マイイーサウォレットは数あるイーサリアムウォレットの中でも最も人気のあるウォレットです。
その人気の秘密を箇条書きで紹介していきますね。
・日本語に対応したウォレット
・イーサリアムだけでなく、イーサリアムクラシックやERCトークンにも対応
・ウォレットの作成が簡単
・管理画面が簡単で見やすい
マイイーサウォレット(MyEtherWallet)の作り方・登録方法

では早速、マイイーサウォレット(MyEtherWallet)の作り方・登録方法について解説していきます。
2.3分で簡単に作成することができますので、安心してくださいね。
まずはこちらのボタンからマイイーサウォレット(MyEtherWallet)にアクセスしましょう。

サイトにアクセスした後、最初に注意書きのような画面が現れますが、読みたい方だけ呼んでください、
「自分の資産はしっかり守りましょう」的なことが書いてあるだけなので、無視してOKです。

①まずは右上の言語選択で「日本語」を選びます。
②黄色い四角の中に任意のパスワードを記入します。
③入力が完了したら「ウォレットを作成する」のボタンを押します。
【パスワード突破に必要な時間】
「アルファベット小文字/大文字 + 数字 + 記号(93文字)」で構成したPWの突破時間は?
・4桁→1秒以下
・6桁→2分24秒
・8桁→14日
・10桁→341年10桁以上にして初めて「対策」と言えそう。
簡単に突破できるんだな・・・?— Ryosuke ♦️仮想通貨ブロガー/Blockchain (@RyosukeC_C) January 14, 2018
パスワードは最低でも30文字以上を推奨しています。
上記のように、少ない文字数であればあるほど解析しやすくなるからです。
先ほども言った通り、もし、取引所などのパスワードを8~10桁ほどで設定している方は要注意です。
以下の記事を参考にしてセキュリティー対策を改めてください…。


パスワードを入力し終わったら、上の「ダウンロード Keystone ファイル(UTC / JSON)」と書かれた青いボタンを押して、ファイルを保存してください。
このファイルはマイイーサウォレットにログインする際に必要になるものです。
ログインする際に何度も発行することになりますが、大切に保存しておきましょう。
ダウンロード後は「理解できました。続きます。」を押して進みます。

こちらの画面では秘密鍵を保存します。
この秘密鍵があれば今後アカウントにログインすることができますので、厳重に管理してください。
秘密鍵が盗まれると自分の資産はなくなったも同然と思っていいほどに大切です。
管理が不安な方はこちらの記事で改めてセキュリティーの見直しを。


こちらの画面では改めてログインするための作業をします。
①左の「 キーストア/ JSONファイル」を選択します。
②「ウォレットファイルを選択」を押し、先ほど保存したファイルを選択
③最初に設定したパスワードを入力
④最後に「アンロック」ボタンを押す
以上でマイイーサウォレット(MyEtherWallet)の登録は終了です。
次にマイイーサウォレットの使い方(入金、送金、残高確認)を紹介していきます!
マイイーサウォレット(MyEtherWallet)の使い方
では次にマイイーサウォレット(MyEtherWallet)の使い方を解説していきます。
どれも簡単なのでしっかり理解していきましょう。
入金方法

入金方法はいたって簡単。
赤枠で囲ってある文字列が自分のウォレットアドレスになります。
他の取引所からイーサリアムをこのアドレスに送金しましょう。
送金方法

次は送金方法について紹介します。
①左上の「エーテルトークンを送る」をクリックし、再度ログインする
※めんどくさいですが再度ログインすることになります
②下の赤枠に必要情報を記入する
・住所=送金先アドレス
・送信する金額=送金するETHの量を記入 ※単位がETHなので注意
・ガス制限
ガスとは?
ガスとは送金する際に必要になる手数料のようなものです。
基本はもともと記入されているもののままで大丈夫です。
もし、早急に送金したい場合はガス量を少し上げてから送金しましょう。
残高確認方法

こちらの右上の赤枠では持っているイーサリアムの送料を確認することができます。

右下の赤枠では保有しているトークンのそれぞれの保有量を細かく見ることができます。
気になる方はチェックしてみてくださいね。
メタマスク(MetaMask)との連携方法
Metamask(メタマスク)は、イーサリアム(ETH)やイーサリアムベース(ICO系のトークンが多い)のトークンを、保管できるウォレットアプリです。
Dappsゲーム・ブロックチェーンゲームを利用する際に必須のアイテムになりますので、今のうちに登録しておきましょう。

こちらのメタマスクとマイイーサウォレットは同期して利用することができます。
設定方法は至って簡単。
まずホームページの右上にある「お財布情報を見る」をクリックします。
その後、左側にある「MetaMask/Mist」を選択し、表示される「MetaMaskに接続」をクリックしましょう。
以上で設定は完了です。

ICOに参加する時にマイイーサウォレット(MyEtherWallet)は絶対に必要になる!

ウォレットは仮想通貨を保存しておくことが最大の目的ですが、ICOに参加する際にも確実に必要になります。
ICOの主催者に送金する時に取引所からそのまま送金するとエラーが発生してしますそうです。
ですので、ICO送金の際はウォレットから送金する必要があるのです。
ICOはイーサリアムを使って参加するものが多いです。
今のうちにマイイーサウォレット(MyEtherWallet)に慣れておきましょう!
〜合わせて読みたい人気記事〜

